



-
豆のまま
-
細挽き(水出し)
-
中挽き(ハンドドリップ)
-
粗挽き(フレンチプレス)
葡萄のような風味が特徴的なコーヒーで、アロマ・フレーバー、酸の質共に一貫してグレープ(タータリック)な印象を受けました。アロマも華やかで、角の取れた味わいは、好みを選ばずに、どなたでも楽しんで頂けるブルンジのナチュラルコーヒーです。
生産国:ブルンジ
エリア:ンゴジ県ルホロロ、リミロ
農 園:リミロ・コーヒーウォッシングステーション
品 種:ブルボン
精 製:ナチュラル
焙煎度:浅~中煎り
内容量:100g
賞味期限:焙煎日から2か月
リミロ・ウォッシングステーションは、ブルンジ北部ンゴジ県ルホロロにある標高1658mのリミロという小さな丘にあるウォッシングステーションです。
古くは農耕地として主にタロイモを生産していたことを背景に、キルンジ語で「耕作地」を意味するリミロと名付けられています。その後20世紀初頭、ブルンジにコーヒーが齎されると、リミロの丘においてもコーヒーが主要作物となり、国の輸出産業の発展と共に人々の生活を豊かに支えてきました。
リミロの丘自体に暮らす人々はわずかな人数ですが、ウォッシングステーションには近隣の27の丘に暮らす1480もの小規模生産者によるチェリーが集められ、1つのシーズンで最大1300トンのチェリーを処理することが可能です。
リミロをはじめとした他のセントラルウォッシングステーション(CWS)を管理するブジェスタル社は高品質なコーヒーを輸出できるよう様々な取り組みを行っています。収穫や生産処理、乾燥工程での選別や品質管理は当然ですが、収穫後すぐにチェリーを受け取ることが品質にとって重要であり、彼らならではの取り組みがあります。
通常、コーヒー生産者は収穫したチェリーを自らCWSに持ち込む必要があり、ウォッシングステーションとの距離も地域差があり、また往復には時間と費用が掛かります。農家が立地条件によって決して不利にならないように、リミロではチェリーを持ち込む以外に、生産地域全体に10〜15カ所の集荷場所でCWS自身が引取り輸送する仕組みを作っています。農家は、いずれかの集荷所に持ち込むことでチェリー持込の負担を軽減する事ができます。また、どこで収穫したチェリーでも、その品質に対して同じ報酬を受け取ることができます。